運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-21 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

これまでの児童手当法においても、家庭生活の安定という規定は、児童手当所得保障施策の一つである、そして同時に、あわせて、単なる低所得者対策ではなくて、児童養育に伴う家計の経済的負担社会的に分担することを狙いとするものでございまして、今回の目的規定でも同様の意味で考えているところでございます。

藤田一枝

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

このことは、所得保障という同一の性格を有する給付の二重給付となること、あるいは様々な所得保障施策相互間の併給調整、実はほかにもいろいろな所得保障施策相互間の併給調整の問題がございますが、この施策体系全体の在り方に与える影響も考慮する必要があるということ、さらには、離婚が増大している中で限られた財源も考慮する必要があるんじゃないかと、このようなことから、併給制限見直しそのものは困難であるということを

伊岐典子

2006-03-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

委員以外の議員(岡崎トミ子君) 「家庭における生活の安定に寄与する」ということになりますと、家庭という単位に着目して所得保障施策ということの位置付けとなってしまいますけれども、民主党は子供に着目して、子育てに係る経済的負担社会全体で見ていくべきではないかという立場に立ちまして、子供養育に係る経済的負担を軽減するということを目的としております。  

岡崎トミ子

2005-07-06 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

負担障害者の方にお願いするということであれば、その前提として、まずはしっかりとした所得保障施策をとるべきではないかという視点であります。所得保障といいましても、本当はいわゆるお金だけの問題ではありません。総合的な住宅施策やトータルな問題であることは当然であります。就労支援の問題も重要であります。  

泉房穂

1994-10-31 第131回国会 参議院 厚生委員会 第5号

高齢者にとって年金という所得保障施策はもちろん大切ですが、やはり生きがいと結びつく雇用面での施策前進を強く期待されているところもございます。  この点について今局長の方からいろいろと厚生省の考え方が示されたわけでありますが、労働省としてどうこれに対してこたえていくのか、御説明を伺いたいと思います。

前島英三郎

1991-04-23 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

なお、御案内のとおり、我が国におきまして児童手当制度がおくれてスタートをしたわけでございますけれども、その際の議論としては、いろんな他の児童福祉施策面の諸問題、所得保障施策との関連あるいは人口政策賃金政策等々の議論がございましたが、基本的な目的につきましてはただいま申し上げましたような形で規定をされております。

土井豊

1989-05-24 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

三つ目は、こうした構想は日本全体として高齢化社会に対する老後の生活保障の問題であり、これは基本的には公的年金の問題あるいは企業年金等所得保障施策全般の中で論議をすべき問題ではないか。こうした諸点が出てまいりまして、残念ながらこういう問題を克服できずに実現を見るに至らなかった次第でございます。  

森本哲夫

1983-09-22 第100回国会 参議院 予算委員会 第2号

前島英三郎君 そこで、厚生省では、障害者生活保障問題専門家会議所得保障施策あり方について検討してこられたはずでございます。その検討結果がつい先ごろ報告されまして、厚生大臣もその報告を受け取っていると思うんです。このあたりの経過と、報告を受けた後の厚生大臣としての扱いですね、承っておきたいと思うんですが、いかがですか。

前島英三郎

1982-08-03 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

私は障害者所得保障施策に関してお尋ねしてまいりたいと思うんですが、昨年来この問題の重要性は、当委員会を初め予算委員会などで重ねて強調されてきたところでございますけれども、またそれに対する政府の答弁というものは、その重要性を十分認識しているという趣旨のものでございました。それではどのように対処するのか。

前島英三郎

1981-05-12 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

○国務大臣(園田直君) 今回お願いしました改正は、年金制度全体の中で年金額引き上げあるいは所得制限緩和等、今年度の予算で何とかお願いできたものをまず改正するということでありまして、今後については障害者実態生活等によって一層適合するように、その御要望に沿って所得保障施策のあるべき姿についての総合的な検討、これに対する前進を図りたいと思っております。     —————————————

園田直

1970-03-20 第63回国会 衆議院 本会議 第12号

七〇年代の大きな政治課題といわれている人口の老齢化問題、また出生率低下に伴う若年労働力枯渇を思いあわせると、国民生活の安定のためにも、老齢年金児童手当などの所得保障施策確立充実をはかるべきであると思うのであります。特に、児童手当については、最近の物価住宅費高騰は、次代をになうべき児童健全育成の大きな障害となっております。  

相沢武彦

1970-03-20 第63回国会 衆議院 予算委員会 第17号

七〇年代の大きな政治課題といわれている人口の老齢化問題、出生率低下に伴う若年労働者枯渇を思い合わせると、国民生活の安定のためにも、老齢年金児童手当などの所得保障施策確立充実をはかるべきであります。  特に、児童手当については、最近の物価住宅費高騰は、次代をになうべき児童健全育成の大きな障害となっております。

大野潔

1965-03-09 第48回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

第二に、所得保障施策拡充といたしましては、生活保護基準国民生活一般向上と見合い引き上げるため、明年度におきまして生活扶助基準を一二%引き上げるほか、教育扶助基準引き上げ等を行ないたいと存じます。また、第四十六国会審議未了となりました厚生年金保険法の一部改正法案につきましては、いわゆる一万円年金実現をはかるべく、今国会に再度同法案を提出いたしております。

神田博

1965-03-04 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

第二に、所得保障施策拡充といたしましては、生活保護基準国民生活一般向上と見合い引き上げるため、明年度におきまして生活扶助基準を一二%引き上げるほか、教育扶助基準引き上げ等を行ないたいと存じます。また第四十六回国会審議未了となりました厚生年金保険法の一部改正法案につきましては、いわゆる一万円年金実現をはかるべく今国会に再度同法案をいたしております。

神田博

1964-01-28 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

まず第一の問題といたしまして所得保障施策拡充でございます。生活保護費につきましては、去る三十六年以降大幅な基準引き上げが行なわれてきたのでありますが、明年度におきましては、さらに生活扶助基準の一三%引き上げをはじめ、教育、出産、葬祭の各扶助基準引き上げをはかることにより経済繁栄の谷間にいる人々の福祉向上をはかることといたしたわけであります。  

小林武治

  • 1
  • 2